研究テーマ
「日本語の韓国語との類似性が韓国人学習者の日本語習得に与える影響―日本語の漢語動詞における韓国語との統語的・意味的対応関係に注目して―」
参考文献リスト
随時アップデートします。テーマに関係がありそうな、もしくはおすすめの論文とかがございましたら気軽にご連絡ください。
安龍珠 (1999)「日本語学習者の漢語の意味の習得における母語の影響について─韓国人学習者と中国人学習者を比較して─」『第二言語としての日本語の習得研究』3, 5-18.
石橋玲子 (2002)『第2言語習得における第1言語の関与─日本語学習者の作文算出から─』風間書房
李漢燮 (2005)「最近の韓国における漢字事情」『日本語学』 24, 6-15.
大塚薫・林翠芳 (2010)「中上級レベルの日本語学習者の作文教育─意見文にみる語彙・漢字使用及び誤用の分析結果を踏まえて─」『高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要』4, 47-66.
奥野由紀子 (2005)『第二言語習得過程における言語転移の研究─日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に─』風間書房
奥野由紀子・金玄珠 (2011)「漢字圏学習者の「の」脱落における言語転移の様相 : 「の」「의」「的」の対応関係に着目して」『国立国語研究所論集』2, 77-89.
奥野由紀子 (2015)「日本語の習得過程における言語転移研究の挑戦ー方法論に着目してー」『日本語学』34(14), 110-123.
奥野由紀子・呉佳穎・村田裕美子 (2019)「日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-」『日本語研究』39, 79-93.
加藤稔人 (2005)「中国語母語話者による日本語の漢語習得 : 他言語話者との習得過程の違い」『日本語教育』125, 96-105.
金澤裕之 (2008)『留学生の日本語は、未来の日本語―日本語の変化のダイナミズム』ひつじ書房
小西円 (2017)「日本語学習者と母語話者の産出語彙の相違 : I-JASの異なるタスクを用いた比較」『国立国語研究所論集』13, 79-106.
小森和子・三國純子・徐一平・近藤安月子 (2012)「中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得 -中国語と同じ共起後を用いる場合と用いない場合の比較-」『小出記念日本語教育研究会論文集』20, 49-60.
崔娉 (2015)「中国語を母語とする日本語学習者における未知漢字語彙の意味推測」『第二言語としての日本語の習得研究』18, 103-119.
蔡鳳香・松見法男 (2009)「中国語を母語とする上級日本語学習者における日本語漢字単語の処理過 程-同根語と非同根語を用いた言語間プライミング法による検討-」『日本語教育』141, 14-24.
玉岡賀津雄 (2002)「日本語漢字の理解過程における中国語系日本語学習者の母語の影響」『平成12年~平成13年度科学研究補助金(基盤研究 C)研究成果報告書研究課題番号―1268305』96-105.
陳毓敏 (2002)「日本語二字漢字語彙とそれに対応する中国語二字漢字語彙は同じか。─台湾および中国の中国語との比較」『言語文化と日本語教育』24, 40-53.
鄧琪 (2020)「中国語を母語とする日本語学習者の発話における漢語使用の実態:「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」を用いた調査」『統計数理研究所共同研究リポート』435, 121-138.
鄧琪 (2021)「中国語を母語とする学習者の作文における日本語漢語の使用状況 : 日本人のブログとの比較」『小出記念日本語教育研究会論文集』29, 135-143.
長野真澄 (2017)「ベトナム人日本語学習者における日本語漢字単語の視覚的認知 ー越日2言語間の使用漢字の異同と音韻類似性を操作した実験的検討ー」『留学生教育』22,9-18.
早川杏子・玉岡賀津雄 (2012)「中国人・韓国人日本語学習者による聴覚・視覚提示の言語間同形義・言語間異形同義の二字漢字語の処理」『小出記念日本語教育研究会論文集』20, 17-32.
朴善婤 (2013)「日本語と韓国語の同形二字漢字語の形態統語的類似性と相違性に関するコーパス研究」『ことばの科学』26, 39-58.
韓先熙 (2000)「日本語と韓国語の漢語動詞について─日本語教育の立場から─」『ことば』21, 137-151.
文化庁 (1978)『中国語と対応する漢語』大蔵省印刷局
ホアーンティランフォン・玉岡賀津雄 (2021)「ベトナム人日本語学習者による漢字2字語の翻訳における音韻類似性および語彙使用頻度の影響」『小出記念日本語教育研究会論文集』30, 23-38.
松下達彦・佐藤尚子・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香 (2021)「第二言語としての日本語語彙量と漢字力 : 第一言語と学習期間の影響」『日本語教育』178, 139-153.
松島弘枝 (2014)『韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程 : 漢字と語彙の習熟度,学習環境の違いに着目して』広島大学大学院博士論文
宮崎里司・J. V. ネウストプニー (1999)『日本語教育と日本語学習 : 学習ストラテジー論にむけて』くろしお出版
柳本大地 (2015)「日本留学中の韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の聴覚的認知―韓日2言語間の形態異同性と音韻類似性を操作した実験的検討―」『留学生教育』20, 9-17.
大和祐子・玉岡賀津雄 (2013)「中国語母語話者と韓国語母語話者の日本語テキストの読み処理における言語的類似性の影響」『小出記念日本語教育研究会論文集』21, 61-73.
梁賢俊 (2003)「韓国人日本語学習者の動詞習得における言語転移に関する研究―中国人日本語学習者との比較において―」『言語科学論集』7, 119-130.
熊可欣・玉岡賀津雄・マンスブリッジ パトリック マイケル (2016)「2言語間の非選択的活性化は統語情報の処理においても起こるか : 日中同形同義漢語動詞の受動態の処理を例に」『認知科学』 23(4), 395-410.
尹亭仁 (2014)「日韓両言語における漢語動詞の「負の転移」をめぐって : 2字漢語動詞を中心に」『神奈川大学言語研究』37, 1-26.
劉瑞利 (2018)「中国語を母語とする上級日本語学習者の「名詞+動詞」コロケーションの使用 : 日本語母語話者との使用上の違い及び母語の影響」『日本語教育』169, 31-45.
若生正和 (2008)「日本語と韓国語の漢字表記語の対照研究—漢語動名詞を中心に—」『大阪教育大学紀要第Ⅰ部門』56(2), 69-83.
Corder, S. P. (1971) Idiosyncratic dialects and error analysis, IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 9(2), 147–160.
Corder, S. P. (1975) Error Analysis, Interlanguage and Second Language Acquisition, Language Teaching & Linguistics: Abstracts, 8(4), 201-218.
Dijkstra, T. Miwa, K. Brummelhuis, B. Sappelli, M. & Baayen, H. (2010) How cross-language similarity and task demands affect cognate recognition, Journal of Memory and Language, 62, 284-301.
Grass, S. & Selinker, L. Eds. (1992) Language Transfer in Language Learning: Revised edition, John Benjamins Publishing Company.
Jiang, N. (2004) Semantic Transfer and Its Implications for Vocabulary Teaching in a Second Language. The Modern Language Journal, 88, 416-432.
Lemhöfer, K. Dijkstra, A. Schriefers, H. Baayen, R. H. Grainger, J. & Zwitserlood, P. (2008) Native language influences on word recognition in a second language: A mega-study, Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 34, 12–31.
Mori, Y. (1998) Effects of first language and phonological accessibility on Kanji recognition, The Modern Language Journal, 82, 69-82.
Odlin, T. (1989) Language Transfer: Cross-Linguistic Influence in Language Learning, Cambridge University Press.
Odlin, T. (2005) Cross-linguistic influence and conceptual transfer: What are the concepts?, Annual Review of Applied Linguistics, 25, 3-25.
Taylor, B. (1975) The Use of Overgeneralization and Transfer Learning Strategies by Elementary and Intermediate Students of ESL, Language Learning, 25(1), 73-107.
Yu, L & Odlin, T. (2016) New perspectives on transfer in second language learning, Multilingual Matters.
강준하 (2022)『한국인 일본어학습자의 언어전이와 일본어모어화자의 인식 연구 : 학습자 작문에서 산출된 한자어휘를 중심으로』고려대학교 대학원 석사학위논문 (姜埻河 2022『韓国人日本語学習者の言語転移と日本語母語話者の認識研究 : 学習者の作文から算出された漢字語彙を中心として』高麗大学校大学院修士学位論文)
高恩淑 (2014) 「韓国語話者に対する漢語サ変動詞の導入」『한국일본어학회 학술발표회』(29), 51-57.
金秀珍 (2013)「漢語動詞の習得から見る言語転移の可能性─韓国人日本語学習者を中心に─」『일본어학연구』37, 3-16. (金秀珍 2013「漢語動詞の習得から見る言語転移の可能性─韓国人日本語学習者を中心に─」『日本語学研究』37, 3-16.)
남영복 (2003)『日本語 <する>와 韓國語 <하다>의 對照硏究 : 意味.用法의 相異点을 中心으로 해서』한국외국어대학교 대학원 박사학위논문 (南英福 2003『日本語「する」と韓国語「하다」の対照研究 : 意味用法の相違点を中心として』韓国外国語大学校大学院博士学位論文)
백이연 (2014)「일본어 작문에 나타나는 모어의 영향―한국인 학습자의 의미 전이를 중심으로―」『일어일문학연구』89, 371-390. (白以然 2014「日本語作文から見られる母語の影響―韓国人学習者の意味の転移を中心として―」『日語日文学研究』89, 371-390.)
澤邉裕子 (2006)「日本語漢語動詞の誤用に関する一考察 : 第2外国語として日本語を学ぶ韓国人学習者を対象に」『일본어학연구』17, 53-72. (澤邉裕子 2006「日本語漢語動詞の誤用に関する一考察 : 第2外国語として日本語を学ぶ韓国人学習者を対象に」『日本語学研究』17, 53-72.)
櫻井恵子・斉藤麻子・稲熊美保・呉智恵・菊竹恭子 (2005)「韓國人日本語學習者の使用語彙の分析─OPIのレベルと對應して─」『일본학보』64, 75-86. (櫻井恵子・斉藤麻子・稲熊美保・呉智恵・菊竹恭子 2005「韓国人日本語学習者の使用語彙の分析─OPIのレベルと対応して─」『日本学報』64, 75-86.)
윤호숙 (2015)「한국인 일본어학습자의 일본어 오용 및 오역 유형에 관한 연구」『일어일문학연구』92, 217-236. (尹鎬淑 2015「韓国人日本語学習者の日本語の誤用及び誤訳の類型に関する研究」『日語日文学研究』92, 217-236.)
鄭京姫 (2010)「日本語教育における「正しい日本語」観の内実─学習者が語る「選択」に注目して─」『일본문화연구』35, 409-429. (鄭京姫 2010「日本語教育における「正しい日本語」観の内実─学習者が語る「選択」に注目して─」『日本文化研究』35, 409-429.)